「音読・暗唱するのにいい教材ないかな~」
「英語を話せるようになりたいなあ」
「瞬間英作文もやりたいな~」
そんなあなたにおすすめなのが、毎日の英文法です。
タイトルに英文法とありますが、スピーキングに焦点を当てた教材です。
例文の長さがちょうどいいため
- 音読
- 暗唱
- 瞬間英作文
として使うのにピッタリです。
本記事の内容
- 毎日の英文法ってどんな教材??
- 毎日の英文法のメリット、デメリット
- 毎日の英文法の効果的な使い方
- 毎日の英文法の評判と自分の感想
- 毎日の英文法の次にするべきこと
毎日の英文法ってどんな教材??

まずは以下の情報について見ていきます。
- 毎日の英文法を書いてる人
- 毎日の英文法の特徴
- レベルとおすすめな人
①:毎日の英文法を書いてる人
筆者は「ジェームス・M・バーダマン」。
なんとこの方、アメリカ人でありながら独学で日本語を勉強し、早稲田大学の教授にまでなられたお方です。
独学で日本語を話せるようになった経験が、この本に活かされています。
ネイティブが作った本なので例文の質は申し分ないはず。
②:毎日の英文法のコンセプト
本書のコンセプトは
「話すためには音読・暗唱をくり返せ!」です。
本書の前書きを少し引用します。
英語を使おうとするとき、
つまり英語を自ら発信しようと
するときに役立つのは、
「ルール知識(英文法の知識)」
ではありません。
何度もトレーニングを繰り返して
体に覚え込ませた
英語の基本センテンス、
つまり「英語のパターン」なのです。
それは、考えなくとも自然と口をついて
出てくるほどに自分のものとなった
「英語のパターン」です。
たしかにこの本の例文というのは、実際に話すときの土台となるものばかり。
単語を入れ替えればいろいろ応用が利きます。
まさに「話すための英文法」をまとめたものが本書になります。
③:レベルとおすすめな人
毎日の英文法のレベルは易~標準ぐらいです。
読めば意味はつかめると思うので「文法が全然できない」という人でなければ大丈夫かと。
音読・暗唱素材・瞬間英作文に使いたい人にピッタリです。
毎日の英文法のメリット4つ

毎日の英文法のメリットは以下の4点。
- 例文の長さがちょうどいい
- 1ページあたりの例文の本数がちょうどいい
- そのまま使えそうな例文ばかり
- 各文法が分かりやすく簡潔に説明されている
1つずつ解説します。
①:例文の長さがちょうどいい
本書は、1例文あたりの語数がだいたい7ワード前後になっています。
これは「マジックナンバー7」というのを意識して作られているためです。
マジックナンバー7とは
人の記憶は「7±2」の事柄ならスムーズに記憶できるようにできているというもの。
これのおかげで、スピーキング初心者の人でも無理なく続けることができます。
②:1stepごとの例文の本数がちょうどいい
毎日の英文法は以下のようにstep1~step3に分かれています。

※step3は、step2の単語をいくつか入れ替えてできた例文になっています。
この1stepあたり7文という本数が絶妙でして、多すぎず少なすぎずで無理なく進められます。
③:そのまま使えそうな例文ばかり
毎日の英文法はネイティブが書いてるだけあり、日常生活でそのまま使えそうな例文ばかりです。
例えば

単語を変えるだけで、いろいろ話せそうですよね。
慣れてきたら自分のことに置き換えてみるといいと思います。
④:各文法が分かりやすく簡潔に説明されている
step1では各文法が簡潔に分かりやすく解説されています。

ちょっと文法に不安があっても、ここの解説を見れば理解できると思います。
毎日の英文法のデメリット2つ

デメリットは以下の2つです。
- 難易度順には並んでいない
- 初心者には難しい文がある
1つずつ見ていきます。
①:難易度順には並んでいない
難易度順に並んでいるわけではありません。
ただし、最初から最後まで例文の長さは一定なので、取り組みやすいと思います。
②:初心者には難しい文がある
ときどき初心者には難しい文があります。
それでも、1文1文の長さは7±2に収まっているので大丈夫です。
毎日の英文法の評判と自分の感想

次に毎日の英文法の評判を見ていきます。
毎日の英文法の良い評判
これぐらいのレベルをまずしっかりやることが大事なんですね。
毎日の英文法の良くない評判
実際に使ってみた自分の感想
ネイティブが作った例文なので、安心してそのまま使えるのが嬉しいところ。
「本当にこういう風に言うのかなあ」
などと余計な心配をせずに、音読や暗唱に集中できます。
ちなみに自分は、毎日30分間この本で瞬間英作文や音読を続けましたが、1か月ぐらいで効果が出てきました。
中1の簡単な文も話せなかったので、感激していたのを覚えています。
また、この本はサイズがかなりコンパクトで薄いので、通勤時や外出時に持っていっても全く邪魔になりません。
電車やバスの中でもサッと取り出せて取り組めます。
小さいカバンにも収まるサイズです。
自分もよく職場に持って行ったりしていましたが、持ち運ぶのにすごく便利でした。
毎日の英文法の効果的な使い方:5つの手順

毎日の英文法は
- 瞬間英作文
- 音読、暗唱
でそれぞれ使い方が異なるので、各使い方を解説します。
瞬間英作文としての効果的な使い方は以下のとおり。
- 各単元の文法の説明を読む(step1)
- 右ページの日本語を見て瞬間英作文(step2)
- 答え合わせをして英文を見ながら最低5回は音読(step2)
- もう1度日本語を見て瞬間英作文(step2)
- ①~④をstep3でも同様にくり返す
ちなみにstep1,2,3というのは本書の構成の部分です。

なお、瞬間英作文の詳しいやり方については瞬間英作文のやり方を徹底解説!【スピーキングに革命を起こしたトレーニングです】の記事にまとめました。
続いて、音読・暗唱としての使い方です。
- ポイントのイメージをつかむ(step1)
- 英文を読んで意味を理解する(step2)
- 音声を聞きながら、テキストを見て5回以上音読する(step2)
- 音声を聞き顔を上げ、テキストを見ないで暗唱する(step2)
- ①~④をstep3でも同様にくり返す
毎日の英文法の次にするべきこと3つ

毎日の英文法をやり込んだあとは、次の3つがおすすめ。
- NOBU式トレーニング
- NOBU式トレーニング コンプリート編
- 独り言英語
1つずつ見ていきます。
①:NOBU式トレーニング
瞬間英作文の本です。
こちらの本もめちゃくちゃ使いやすいです。
こちらもネイティブが作った本なので、音読・暗唱素材としても優秀です。
詳しいレビューはこちらの記事にまとめました
【評判】NOBU式トレーニング【瞬間英作文の1冊目に選べば失敗しません】
②:NOBU式トレーニング コンプリート編
こちらは上で紹介したNOBU式トレーニングの続編です。
こちらも瞬間英作文としてはもちろん、音読・暗唱素材としてピッタリです。
③:独り言英語
最後は教材ではなく、トレーニング方法です。
独り言を英語で行います。
例えば
- 今してること
- これからの予定
- 今日一日の感想
- 身近なものの紹介
などなど。
かなりスピーキングが鍛えられます。
毎日の英文法でインプットした例文のアウトプットに最適です。
詳しいやり方などは別記事にまとめました。
英語で独り言!?やり方を徹底解説します!【スピーキングに効果抜群です】
毎日の英文法の評判や使い方:まとめ
毎日の英文法を1冊やり込むことで確実に「スピーキングの土台」を作れます。
特に
- 音読
- 暗唱
- 瞬間英作文
この辺りにはめちゃくちゃ相性がいいです。
毎日の英文法を使ってぜひスピーキングの足掛かりにしてみてください。